natural&eco ナチュエコ ~人と自然にやさしい暮らし方~あなたの毎日にちょっと役立つ情報をお届け。

正しくお洗濯!新しい「取扱い表示」の見方・覚え方

カテゴリ:洗濯

衣類を購入する際や洗濯する際に確認される方も多い衣類の「取扱い表示」。2016年12月1日よりデザインや種類も大きく変更され、新しくなったことはご存知ですか? 新しい取扱い表示は一見難しそうですが、ポイントをおさえておけば実は簡単です。きちんと理解して正しくお洗濯しましょう。

新洗濯絵表示2

どうして変わるの?

これまでの取扱い表示は、日本独自の洗濯習慣に合わせたもので国際規格とは異なっていました。しかし、近年は衣類の生産・流通は海外との取引も増えており、洗濯機や洗浄剤の種類も多様化していることなどを受け、取扱い表示も国内外で統一しようという背景があります。国内外で取扱い表示が統一されることで、消費者にとっては衣類を購入する際の利便性が高まると期待されています。

洗濯物2

新しい取扱い表示のポイント

これまでは22種類だった表示が41種に増え、より細分化されます。覚えるのが大変と思うかもしれませんが、基本は5つの記号と強弱や温度、禁止などを表す付加記号、数字です。これらを組み合わせて構成されるので、基本を理解してしまえば、実は簡単に見分けられます。まずは基本記号と付加記号をおさえましょう。

アイロンがけ

基本記号

基本となる5つの記号です。

図7

付加記号

基本記号の中や下などに組み合わせて、強弱や温度、禁止を表します。

図8

覚えるコツ

絵表示の意味をイメージしながら理解すると覚えやすいですよ。

w40_1

液温は40℃を上限とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる。
→横棒は”弱い”を表し、横棒の数が増えるほど弱くなるので、マイナスをイメージしましょう。

w40_2

液温は40℃を上限とし、洗濯機で非常に弱い洗濯処理ができる。
→横棒が2本あるので、”非常に弱い”という意味になります。

b_0

酸素系漂白剤による漂白処理ができるが、塩素系漂白剤による漂白処理はできない。
→縞柄(色柄物)にも使える酸素系漂白剤とイメージしましょう。

no_id

つり干し乾燥がよい。
→つり干しを意味する縦棒は、衣類をタテに干すとイメージしましょう。

nd_sfd

日陰での平干し乾燥がよい。
→平干しを意味する横棒は、衣類をヨコに干すとイメージしましょう。
陰干しを意味する斜線は、屋根やひさしをイメージしましょう。

新しい表示例

漂白剤の使い分け

漂白剤の種類 塩素系漂白剤 酸素系漂白剤
粉末 液体
特徴 使えるものは白物のみで、素材も限られている 基本的に白物や色柄物にも使えるが、毛や絹には使えない 白物や色柄物にも使え、毛・絹に使用できるものも多い
漂白の記号 b
b_0 ×
notb × × ×

              

 粉末タイプの酸素系漂白剤は、毛や絹には使えません。

乾燥

■タンブル乾燥
家庭で行うタンブル乾燥(機械乾燥)ができる場合、点の数が増えるほど乾燥温度を高く設定できます。

d80 d60 notd
ヒーターを「強」などに設定 ヒーターを「弱」などに設定 タンブル乾燥不可


 
■自然乾燥

自然乾燥の場合の干し方

no_id 【つり干し】
脱水後、ハンガーか小物干しなどにつるして干します。
nd_fd  【平干し】
脱水後、平らな場所に広げて干します。
nd_di nd_df

濡れつり干し・濡れ平干し
※二重線の場合は、脱水せず(絞らず)に干します。

nd_sdi nd_sfd

【陰干し】
斜線がある場合は日陰で干します。

 
 

アイロン仕上げ

点の数が増えるほど、上限温度が高くなります。

i200 i150 i110 noti
200℃まで 150℃まで 110℃まで アイロン仕上げ不可

 
クリーニング店での洗い方

p f ドライクリーニングができる
notp ドライクリーニング不可
w ウェットクリーニングができる
notpw ウェットクリーニング不可

                  

 ウェットクリーニングマークがあれば、家庭洗濯不可の衣類であっても水洗いができます。ただし、家庭では洗えません。

 
いかがでしたか? 自宅での洗濯はもちろん、衣類を購入する際やクリーニングに出す際の参考にして、正しく衣類を扱いましょう。

ページトップへ