【口腔ケア】知覚過敏は上手にお付き合いすることがポイント!
カテゴリ:健康, 家族・子育て冷たい飲み物や食べ物を口にした途端に「イタッ!」、そんな経験はありませんか。それは知覚過敏かもしれません。成人の3人に1人が知覚過敏と言われていますが、知覚過敏になる原因や予防法などについてご紹介します!
3人に1人が知覚過敏
知覚過敏は誰にでも起こりうる歯のトラブルです。キンとした痛みを経験すると、それがトラウマとなり、食べたいものを食べられなくなったり、また、歯みがきを避けたりした結果、プラーク(歯垢)が蓄積してむし歯や歯周病のリスクが生じ、さらに知覚過敏が悪化するという悪循環に陥ります。
どうして知覚過敏になるの?
歯の一番外側を覆っているのがエナメル質です。その内側にある象牙質は、冷たいものや熱いものに触れて刺激を感じると、象牙細管という細い管を通ってその刺激が歯の内部にある神経に伝達され、痛みとして感じます。知覚過敏の原因はさまざまですが、共通していることは何らかの原因で象牙質が露出していることです。象牙質の露出は次のような原因が考えられます。
歯肉が下がる
歯の根元にはエナメル質がありません。歯肉の位置は、加齢や歯周病などによって少しずつ下がり、それに伴って歯の根元が露出し象牙質がむき出しの状態になります。
歯のエナメル質が溶け出す
炭酸飲料、ワイン、お酢、果物などの柑橘類や、酸性の飲食物を日常的に頻繁に摂取することによって、歯のエナメル質を溶かしてしまう恐れがあります。
歯がすり減る
歯ぎしりや噛みしめなどにより、エナメル質が少しずつすり減ったり、強い力が働いて亀裂が入ったりすることがあります。
不適切なブラッシング
必要以上に力を入れた歯みがきや、粗い研磨剤入りの歯みがき剤を使用する等、不適切な歯みがきで生じることがあります。
知覚過敏、どう予防する?
知覚過敏の予防法をご紹介します。毎日の丁寧なケアで、歯の健康を維持していきましょう。
歯を強くみがきすぎない
低研磨の歯みがき剤や柔らかいハブラシを使用することでエナメル質を必要以上にすり減らすことを防ぎます。
口腔内を中性に保つ
酸性の飲食物を摂取した後の口腔内は酸性の状態です。口腔内を中性に保つため、水かお茶でブクブクうがいしましょう。
ストレスを溜めない
ストレスは歯ぎしり、噛みしめを引き起こします。できるだけストレスを溜めないようにしましょう。
正しいブラッシング
歯の一本一本まで丁寧にみがき、プラーク(歯垢)を取り除きましょう。