白くできてしまった水あかをするん!と落とすコツ
カテゴリ:キッチン, 掃除シンクや水栓金具の水あか汚れ。スポンジでゴシゴシ洗ってもなかなか落とせない、と諦めていませんか。水あか汚れは目立ちやすいので、ピカピカの状態をキープしたいですよね。水あか汚れの原因とお手入れ方法をご紹介します。
水あかの原因は?
水道水にはケイ酸、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル分が含まれています。水分が蒸発することでこれらが蓄積し、こびりついてできたのが「水あか」です。一度水あかが付いた場所は水滴が留まりやすくなり、「濡れる→乾燥する」を繰り返すうちに蓄積してどんどん取れにくくなります。一番の予防策は「水滴の段階でふき取ること」です。
水あかの落とし方は?
クエン酸を使うとラクに落とすことができます。水あかとしてできた汚れは、石けんや台所用洗浄剤を使ってスポンジでこすってもなかなか落とせません。ゴシゴシこするよりもクエン酸を使って賢く落としましょう。
準備するもの
- クエン酸
- スプレー容器
クエン酸水の作り方
水200mLに対してクエン酸小さじ1杯をよく溶かします。
作り置きはしないでください。
塩素系の製品と一緒に使う(まぜる)と有害な塩素ガスが出て危険です。一緒に使ったり、まぜたりしないでください。
使い方
軽い水あかの場合
クエン酸水をスプレー容器に入れ、水あか汚れに直接ふきかけ、ふき取ります。
![]() |
![]() |
before | after |
頑固な水あか汚れの場合
キッチンペーパーなどにクエン酸水を染み込ませ、水あか部分に貼り付けて一晩湿布します。その後、スポンジでこすり取り、水でしっかりすすぎます。
いかがでしたか? 白い水あか汚れも新品のようにピカピカになってとても気持ちいいですよ♪