家族を守る!インフルエンザの予防と対策まとめ
カテゴリ:健康, 家族・子育て毎年冬になると流行するインフルエンザですが、風邪に比べて感染力が強く、重症化しやすい病気です。インフルエンザの基本と予防方法、かかってしまった場合の対策などをご紹介します。
インフルエンザの基本
風邪との違いや症状、感染経路など知っておきたいインフルエンザの基本をご紹介します。
風邪とどう違うの?
一般的に、風邪は様々なウイルスによって起こりますが、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心です。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。
一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあるので注意が必要です。
風邪 | インフルエンザ | |
主な症状 | 鼻水やのどの痛みなど局所症状 | 38℃以上の発熱や咳、のどの痛み、全身の倦怠感や関節の痛みなど全身症状 |
流行時期 | 1年中 | 1~2月に流行のピークを迎える。 ただし、4~5月まで散発的に流行することもある。 |
どうやって感染するの?
感染経路は、飛沫感染と接触感染の2種類があります。 飛沫感染は、感染した人が咳やくしゃみをして飛んだ飛沫に含まれるウイルスを別の人が口や鼻から吸い込むことによって感染します。接触感染は、ウイルスが付着した場所に触れ、さらにその手で鼻や口に触れることによって、粘膜などを通じて感染します。感染した人が咳やくしゃみを手で押さえた後や鼻水を手でぬぐった後に、ドアノブ、スイッチなどに触れると、その触れた場所にウイルスを含んだ飛沫が付着することがあります。
インフルエンザの予防方法
普段から心がけておきたいインフルエンザの予防方法をご紹介します。当たり前のことが多いですが、意外ときちんとできていないこともあるので、改めて家族みんなで取り組みましょう。
咳エチケット
咳やくしゃみを他の人に向けて発しないようにしましょう。汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗いましょう。
手洗い
外出後は流水と石けんによる手洗いを心がけましょう。インフルエンザウイルスにはアルコールによる消毒も効果的です。
インフルエンザに限らず、多くの感染症は手指を介した接触感染が主な感染経路と言われています。ウイルスやバイ菌を物理的に除去する手洗いは感染症対策として有効です。
※正しい手洗い方法については、「意外と知らない!?正しい手洗いで感染症・食中毒を予防しよう!」をご覧ください。
適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特にエアコン等で乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つのも効果的です。
十分な休養と栄養
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
人混みが繁華街への外出を控える
インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、マスクを着用し、人混みに入る時間を極力短くしましょう。
インフルエンザ対策
インフルエンザかな?と思ったときやインフルエンザに感染した場合の対策方法をご紹介します。
インフルエンザかな?と思ったら
目安として、比較的急速に38℃以上の発熱があり、咳やのどの痛み、全身の倦怠感を伴う場合はインフルエンザに感染している可能性があります。こういった症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。その際、他の人にうつさないようマスクを着用しましょう。
インフルエンザにかかった時に気を付けることは?
インフルエンザ感染力が強く、重症化しやすいため、「他の人にうつさない」ことが大切です。 同居する他の家族、特に重症になりやすい小さな子どもやお年寄りなどにはなるべく接触しないよう心がけ、患者さんはできるだけ他の家族と離れて静養しましょう。
上記のことに気を付けていても感染することはあります。家族一人ひとりがインフルエンザ対策に取り込むことが大切です。
※参考文献:厚生労働省HP(インフルエンザ総合ページ)、厚生労働省「インフルエンザ一問一答」