natural&eco ナチュエコ ~人と自然にやさしい暮らし方~あなたの毎日にちょっと役立つ情報をお届け。

クチコミで話題!ほったらかすだけの自然派お掃除グッズ

カテゴリ:キッチン, 掃除, 洗濯

 毎日の生活に欠かせない掃除や洗濯。特に落ちにくい汚れには、「漂白剤」を使う方も多いと思います。その漂白剤が、扱いやすく自然にもやさしいものだったら、より快適にお手入れできると思いませんか?そんなときおすすめしたいのが『酸素系』の漂白剤。「成分がやさしいものは、洗浄力が物足りなさそう…」そう思っている方にも、家中がピカピカになっていくのを実感していただけるスグレものなのです。

酸素系漂白剤3つの効果

粉末タイプの酸素系漂白剤の成分は、過炭酸ナトリウムです。過炭酸ナトリウムは水に溶けると過酸化水素と炭酸ソーダに分解し、この分解により酸素が発生し、漂白効果が現れる物質です。漂白、消臭、除菌の3つの効果があり、いろんな場面で使えます!

酸素系と塩素系の違い

漂白剤には、酸素系、塩素系、還元型があります。一般的に使われている酸素系と塩素系の違いを見ていきましょう。塩素系漂白剤は、次亜塩素酸ナトリウムが主成分です。 漂白力が強いので、染料まで脱色してしまうことがあり、衣類の色柄物には使用できません。一方、酸素系漂白剤は、染料を脱色しないので、白物にはもちろん色柄物にも使用することができます。塩素系特有のツーンとした刺激臭もなく、使いやすいのも特長です。

※酸性のものとまぜると塩素ガスが発生します。

 

Before                   After

(酸素系漂白剤でシミ抜きした服)

酸素系漂白剤は、こんなところにも使えます!

1、ステンレス水筒

塩素系漂白剤では洗えない水筒の内側のステンレス部分に使えます。

使い方:15~30分程度浸した後、水ですすぎます。(目安:水2Lに酸素系漂白剤8g)

Before                   After

※外装やアルミ製にはご使用いただけません。

2、キッチンの排水口バスケット

ニオイやぬるつきが気になる排水口バスケット。できるだけ触りたくないですよね。酸素系漂白剤を使えば、スッキリピカピカ!
使い方:バケツ等に排水口バスケットを入れ、酸素系漂白剤を全体にふりかけます。お湯をバスケットが浸る程度そそぎ、30分程度置いてから水ですすぎ、歯ブラシ等で軽くこすります。(目安:適量(大きさや汚れ具合に応じて調整してください)

Before                     After                                   

3、浴室やバス用品の汚れに

お湯の残り湯を使って、湯アカもスッキリ落とします。
使い方:残り湯を使って30分程度つけ置きします。全体が浸かるように15分で配置を変えます。(目安:水10Lに対して40g)  

 

※アルミ製のものにはお使いいただけません。

自然にもやさしい酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は使った後に排水として流れても、自然への負担が少ないのが魅力です。刺激臭がなくやさしい成分なので小さなお子様がいるご家庭でも安心してお使いいただけます。日々のお手入れに取り入れてみましょう。

ページトップへ