バスタイムを快適に!バスグッズのまとめ洗いで節水&時短!
カテゴリ:掃除洗面器やイス、フタなどのバスグッズ。いつの間にかザラザラした汚れがこびりついていたことはありませんか? スポンジでこするだけでは落としにくく、ひとつひとつ洗うのは面倒ですよね・・・。そんな時は浴槽を使って一気にまとめ洗いするのがおすすめです!ほったらかしておくだけなので時短にも♪ お風呂の残り湯を活用すれば節水もできる嬉しいお掃除ワザをご紹介します。
ザラザラ汚れの原因は?
主に水あか・湯あか、金属石けんが原因です。浴室は、様々な汚れが付きやすい場所です。汚れの種類を知って、汚れを予防しましょう。
水あか・湯あか
水道水にはケイ酸、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル分が含まれており、水分が蒸発する過程で水に溶けない物質に変化します。これが水あかの正体です。一度水あかが付いた場所は水滴が留まりやすくなり、「濡れる→乾燥する」を繰り返すうちに蓄積してどんどん取れにくくなります。浴槽のフチにもできやすいですね。
金属石けん
石けん分や皮脂汚れが水道水に含まれるカルシウムなどの金属成分と反応してできる汚れです。蓄積して頑固になるとスポンジでこすり洗いするだけでは落としにくくなります。
毎日のお手入れ
毎日の汚れや汚れの原因は、その日のうちに落とすのが基本です。
- 少し熱めのシャワーを浴室全体にかけて、汚れを洗い流します。
・床から1mの高さまでは、特に汚れがつきやすいので、しっかり洗い流しましょう。
・シャンプーやボディソープの泡、皮脂汚れ等はカビの大好物です。しっかり洗い流しましょう。
・ドアに直接シャワーをかけると、ドアの外へ水が飛び散ることがあるのでご注意ください。
- こびりついた汚れはスポンジでやさしくこすり洗いします。
汚れを放っておくと取れにくい頑固な汚れになります。早めに汚れを落としましょう。
- 水のシャワーを浴室全体にかけて、浴室内の温度を下げます。
高温多湿の浴室はカビが好む場所です。温度を下げることでカビを予防しましょう。
- 窓を開けるか換気扇を回します。
水分を拭き取ると完璧ですが、そこまでできない場合は、しっかり換気して湿気がこもらないようにしましょう。
バスグッズの簡単ラクちんまとめ洗い
意外と数があるバスグッズは、浴槽を使ったまとめ洗いで一気に洗うのがおすすめ! お風呂の残り湯を使えば節水にもなる嬉しいワザです。しかも3ステップでとっても簡単♪
準備するもの
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
洗い方
- 浴槽にお湯(30~50℃)をはり、お湯10Lに対して酸素系漂白剤40gを目安によく溶かします。
- 30分程度つけ置きします(全体が浸かるように15分で配置を変えます)。
- 水でよくすすぎます。汚れが残っている部分はスポンジ等でやさしくこすり洗いします。
アルミ製のものには使用できません。
浴槽やバスグッズの材質・取扱説明書をよく確認してから掃除してください。
これなら一気に終わるので、掃除が面倒な方にもおすすめです♪ 洗面器やイス、フタなどのバスグッズがキレイだとバスタイムも気持ちよく過ごせそうですね。汚れが気になったらぜひつけ置きをお試しください。